お役立ちネタ

フォークリフトのマストとは? 3種類のマストの違いと関連事故の注意点について解説します。

フォークリフトのマストとは? 3種類のマストの違いと関連事故の注意点について解説します。

今回ご説明するのはフォークリフトの「マスト」について。

マストには主に3つの種類があり、それぞれ特徴が異なります。用途や使用環境によってはマストの高さが合わない場合もあるため、マストの種類と特性を十分に理解して適切な選択をするようにしましょう。

 

■マストとは?

マストとは?

フォークリフトの爪を支える支柱は「マスト」と呼ばれ、フォークを上下させるレールとしての機能を担っているものです。マストの構成要素は、爪が付く部分の「インナーマスト」、レール部分の「アウターマスト」、フォークの昇降を担う「リフトシリンダー」の3つに分かれます。

また、マストの種類によってフォークを上げられる高さが異なるため、作業場所・作業用途によって「スタンダードマスト」「ハイマスト」「3段フルフリーマスト」から適切なものを活用します。

 

■マストの種類

3種類の特徴についてそれぞれご紹介します。

 

スタンダーマスト

「STDマスト」とも呼ばれる最も一般的なマストの一種です。フォークリフトの通常装備としては、基本的にスタンダードマストが付いています。

コスト・視界の開け具合・メンテナンスのしやすさのバランスがとれた使い勝手の良いタイプです。揚高はフォークリフトの種類によって多少異なりますが、おおよそ2,500〜3,000mm程度に設定されています。

 

ハイマスト

スタンダードマストよりも揚高の高いマストが「ハイマスト」です。

このマストは、より高い場所に荷物を持ち上げることを目的としており、揚高は3,000mm〜4,000mに設定されています。ただ、フォークリフトの種類によっては5,500mmの高さに設定されているものもあります。

また、ハイマストでは、たとえ爪を下ろしている状態であってもヘッドガードに比べてマストが高くなるため、低い場所には入り込むことができなくなる点に注意が必要です。

 

3段フルフリーマスト

ハイマストよりも更に高い位置まで荷物を上げることができるのが「3段フルフリーマスト」です。荷物を持ち上げても車両の高さが変わらない特徴があるため、天井の低い倉庫やコンテナ内で高く荷物を上げる必要がある際に重宝されています。

揚高は3,700㎜~7,000mm程度です。

 

■フォークリフトのマスト関連で多い事故とは?

フォークリフトのマスト関連で多い事故とは?

フォークリフトのマストにまつわる事故として多いのが、「フォークの高さを忘れて」走行してしまうということです。初心者に関わらず、熟練のドライバーであっても発生し得る事故の要因として問題視されています。そのため、フォーク部分を必ず下げ、マストも下がっていることを確認したうえでフォークリフトを走行させるようにしましょう。

さらにマストの高さも注意しましょう。屋根より高いマストの場合、出入り口でマストをぶつけてしまう事故が発生しやすいため、乗っているリフトのマストがどれだけなのかも気を使いましょう。

また、荷物を積んだまま走行するとバランスが崩れ転倒するリスクがあり、出入り口などにぶつかる危険もあるため、運転の際は荷物を整理する必要があります。

 

■マスト周りは空けるようにしましょう

フォークリフトの荷台から運転席へ移る際、マストの間を通って移動している方はいないでしょうか? その際、レバーが体に当たると、動作をはじめたマストに頭を挟まれる危険性があります。実際、このような事故が原因で死亡するケースも発生しており非常に危険な行為です。

フォークリフトを安全に使用するためには、たとえ手間だとしても一度地面に降りてから作業を行うようにしましょう。また、マストに巻き込まれないよう、マストの周囲には物を置かないようにすることが重要です。

 

■まとめ

フォークリフトの爪を支えている「マスト」。今回はマストの種類別の特徴や関連事故についてご紹介しました。用途・使用環境に応じて適切に使い分け、安全な活用を心掛けるようにしましょう。

 

私たちスズヒロフォークリフトは、愛知県豊田市でフォークリフトのレンタル、新車・中古販売、買取を行っています。フォークリフト専業の私たちであれば、フォークリフトにまつわるあらゆるご要望に対応が可能です。ぜひ、お困りごとやご要望がございましたら、お気軽にお問合せください。

PAGE TOPPAGE TOP

フリーダイヤル今すぐお電話でお問合せ

メールメールでお問合せ